アボカド・美容COLUMN
化粧品ブランドを立ち上げる流れやOEMについて詳しく解説!
「美しさ」や「若さ」への願いは、いつの時代も欠かせないものです。
そのような気持ちをサポートしてくれるのが化粧品であり、化粧品事業への新規参入を狙っている企業は少なくありません。
もちろんひとつの商品がヒットすれば、大きな利益が得られることもある点は、化粧品事業の魅力です。
そこで今回は、化粧品ブランドを立ち上げるときの流れやOEM活用法などを詳しく解説していきます。
今後の立ち上げを考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
化粧品ブランド立ち上げ|3つの方法

化粧品ブランドの立ち上げ方法には、大きく分けて3つの方法があります。
同じ「立ち上げ」であっても、これら3つの方法は異なる部分が大きいので、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
オリジナル化粧品の製造・販売
化粧品ブランドの立ち上げで真っ先に思い浮かび、もっとも一般的なのが、自社開発のオリジナル化粧品の製造販売です。
化粧品のクオリティやブランドコンセプトまで細かく自社で決めることが出来るので、イメージ通りの商品を作りやすいといったメリットがあります。
自由度が高いといったメリットがある一方で、すべての工程を自社で行うためには、「化粧品製造販売業許可」を取得しなければならないといったハードルもあります。
これは自社開発の化粧品を世に送り出すためには欠かせない許可証です。
実はこの化粧品製造販売業許可申請は、個人で行うのはハードルが高く、専門家に申請を依頼する場合が多くなっています。
しかも化粧品製造販売業許可は、自社ブランド化粧品を販売・流通させるために必要な許可であり、製造を目的とするものではありません。
簡単に言うと、化粧品製造販売業許可だけを持っていても、自社ブランドの化粧品を作ることはできず、もっと言えば商品へのラベル付けやパッケージへの封入すらできないのです。
ではどうすればいいのか。
自社開発のオリジナル化粧品を「製造」をするためには、もうひとつ別の「化粧品製造業許可」を取得する必要があり、オリジナル化粧品の製造・販売までをするのであれば、「化粧品製造販売業許可」「化粧品製造業許可」の両方を取得する必要があるのです。
海外から輸入・販売
化粧品業界では、日本製コスメだけでなく韓国やヨーロッパなど海外コスメは高い人気があります。
さまざまなものが個人輸入できる時代になり、海外で人気のコスメを輸入・販売したいと考える人も多いでしょう。
ところが海外コスメの輸入・販売には許可が必要で、化粧品製造販売許可がそれにあたります。
さらに海外で使用OKとされている成分が、日本国内の基準をクリアしているとは限りません。
成分の安全性が国内基準であるかどうか明確にし、ラベルなどの表記をすべて日本語に変えるといった作業も必要になります。
それ以外にも外国製造販売業者届出や輸入届出など、海外コスメの輸入販売は決して安易なものではないのです。
化粧品OEMを利用・販売
ここまでハードルが高くなってしまうと、オリジナルの化粧品ブランド立ち上げはあきらめたほうがいいのか…と考えてしまいますが、そうではありません。
『OEM』を活用することで、自分のめざすオリジナル化粧品ブランドのハードルはぐっと下がるのです。
OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の頭文字をとったもので、メーカーが自社ではないブランドの製品を製造する形態で、化粧品業界だけでなく自動車・電化製品・食品など多くの分野で近年急成長を遂げています。
【OEMを利用した場合のメリット】
専門知識や技術・設備が不要 | さまざまな許可証の取得や煩わしい書類の提出から解放される |
小ロットから生産が可能 | 初めて化粧品を作る際に、過剰な在庫を抱える リスクを軽減できる |
化粧品の中身だけでなくパッケージや容器の依 頼が一括で可能 | 中身の生産から充填まで一括でまかせられる |
つまりOEM製造の利用は、「こういった化粧品がつくりたい!」といった要望への近道なのです。

化粧品ブランド立ち上げの流れ
ここからは最も大切な、化粧品ブランドの立ち上げについて解説していきます。
①ブランドコンセプトの企画
当然ですが、ブランドコンセプトの企画は最も重要です。
「こういう化粧品がつくりたい!」といった思いが先行しがちですが、コンセプトがしっかりしていないとしっかりした商品は作れません。
コンセプトとは言い換えれば「概念」のこと、終始一貫した考えであり、これがブレないことで競合他社と差別することが可能になります。
②商品の企画
コンセプトが決まれば、次は商品の企画です。
ターゲット層やデザインなど、自分の思いを存分に詰め込んで企画をすすめましょう。
もしOEMメーカーに製造を委託する場合は、この段階から一緒に企画をすすめることで、新しいアイデアが生まれる可能性もあります。
③商品の開発
企画が決定したら、次はいよいよ商品の開発です。
調合などを重ねて開発を進めていく中で、いろいろな問題点などが見えてきますが、アイデアが形になるかどうかの重要な段階です。
OEMメーカーとも十分に議論して、いっしょによい商品を作り上げていきます。
④販売経路・方法の決定
どのように商品を販売していくかという点は、つい後回しにしがちです。
しかしターゲットにリーチできなければ、いくらいい商品でも売れることはありません。
通販サイトを立ち上げたり、ドラッグストアにおいてもらったり、商品開発の進行と同時に販売経路・方法も確保しておきましょう。
⑤集客を行う
化粧品ブランドの立ち上げで、もっとも重要なポイントになるのが『集客』です。
最近はインターネットの普及に伴い、SNSやインフルエンサーを押えておくことが重要だと言われています。
またテキストや静止画だけよりも、動画によるプロモーションのほうがイメージ戦略として有効になっています。
ターゲット層を明確にし、より的確にアピールできる集客方法を考えていくことが大切です。
化粧品ブランドの立ち上げを成功させるポイント

憧れていた化粧品ブランドの立ち上げを成功させるには、いくつかのポイントがあります。
在庫を作りすぎない
「在庫を切らしてはいけない」、これは立ち上げの際に誰でも考えがちですが、立ち上げ当初から大量に在庫を抱えてしまうのは大きなリスクにつながります。
「欠品=マイナスイメージ」は確かにそうですが、過剰な在庫は赤字になってしまうため、初めは小ロットで発注し、徐々に追加で製造していく方がリスクは少なくて済むのです。
顧客のフィードバックで改善
化粧品は自分たちの考えだけでつくられるものではなく、顧客からのフィードバックも貴重なアイデアになります。
小ロットで製造することは、顧客の意見に耳を傾け、商品を改善し、リピーターへつなげやすくなるといったメリットにつながります。
会社の立ち上げに詳しい専門家を活用する
化粧品は肌に直接触れるものであり、素人が何もわからないままに進めてしまうことで、販売自体が頓挫してしまうリスクをはらんでいます。
成分の調合に関する組み合わせや、販売や広告の際のNGワードなど、化粧品製造に関する専門家にアドバイスを受けることは、化粧品ブランド立ち上げの大きな力なのです。
信頼できるOEMメーカーに委託
化粧品ブランド立ち上げにおいて、積極的にOEMメーカーを活用することは成功への近道です。
もちろん信頼できるOEMメーカーに委託することが大切であり、しっかりとリサーチして委託するようにしましょう。
化粧品OEMメーカーの見つけ方・選び方

はじめて手掛けるオリジナル化粧品の立ち上げにおいて、OEMメーカーの選定は成功への大きなカギです。
インターネットが普及している今、検索すれば化粧品のOEMメーカーはたくさんヒットしてくるでしょう。
その中から最適なOEMメーカーを探すためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まずは「OEMメーカーの得意分野かどうか」です。
化粧品といってもそのアイテムはさまざまで、OEMメーカーにおいても得意分野があり、保有している設備や処方などが異なります。
そのため、自分が立ち上げたい商品を得意とするOEMメーカーを選ぶことが重要です。
また「サポートやアフターフォローは万全か」という点も確認しておきましょう。
化粧品は品質がいいだけで売れるものではありません。
化粧品販売には細かいルールがあり、成分はもちろんのことパッケージのデザインや表現にまで気を配る必要があります。
サポートやアフターフォローに関しては、OEMメーカーによって異なりますから、事前にきちんと確認しておくことが重要です。
また販売後もトラブルがないとは言い切れません。
万が一のときにも速やかに動いてくれるOEMメーカーを選ぶようにしましょう。
OEM製造検討中の方へ

「化粧品ブランドを立ち上げたい!」と願っている人にとって、OEMメーカー選びはとても大切な第一歩です。
けれども実際は「忙しくて時間がない」「費用はどのくらいかかるの?」「販売方法はどうしよう」といろいろな悩みを抱えてあきらめてしまう人が少なくありません。
株式会社REGANEROでは、こうした不安を抱えた人たちを独自のノウハウをもとにサポートしています。
スティックパウダーやタブレットなどの健康・美容食品、美容オイルや保湿クリームなどの化粧品など、自社で培ったノウハウをもとに丁寧にサポートしていきます。
もちろん化粧品に大切なパッケージデザインや販売効果を高めるバナー広告、プロカメラマンによる撮影からAmazonFBAサポートなど、販売後のサポートもばっちりです。
「個人だから無理」「小さなビジネスだから・・・」と化粧品ブランドの立ち上げをあきらめていた方、ぜひ株式会社REGANEROにご相談ください。
この記事を最後まで見てくれた方への特典として、今だけ無料のZOOM相談を行なっています!

投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2023.05.18OEM化粧品ブランドを立ち上げる流れやOEMについて詳しく解説!
- 2023.02.13スキンケア商品グリセリンとは?その用途と期待できる効果、おすすめ商品をご紹介!
- 2023.01.28スキンケア基礎知識美白効果あり?ナイアシンアミドとは?注目される理由や美容効果を徹底解説
- 2023.01.18スキンケア商品ビタミンC化粧水、美容液の効果とは?選び方とおすすめの商品をご紹介!
この記事をシェアする
『OEM』 の記事